旧Wikiと仕様が多少違うので、以下ご注意ください。
日本語、英語問わず気にせずに決めてください。
管理者のみページ名の変更ができるので、あまりにもゴチャゴチャしてきた場合は、こちら側で整理します。
旧WIkiではページ名を英語で固定してもらい、Page2JPという特別なページに英語と日本語の対応を表記することで、
URL表記をシンプルにしつつ、ページ内容は日本語で表示するという処理をしていました。
ただ改造が大変なのと、昨今のブラウザは日本語URLにも対応していてメリットが薄くなったので、廃止しました。
リアルタイムのプレビュー画面を導入したので、編集しながら見栄えが確認できます。
文字修飾がよく使われていましたが、標準だとsize、color、太字などそれぞれの指定が面倒だったので、
一括して指定できるfontプラグインを導入しました。以下サンプルです。
赤文字、文字サイズ24、太字
&font(red,24,b){赤文字、文字サイズ24、太字};
色はカラーコード指定も可能
&font(#ff0000){色はカラーコード指定も可能};
2回目の色指定は背景色の変更
&font(blue,yellow){2回目の色指定は背景色の変更};
1回目の色指定(文字)は省略可能
&font(,pink){1回目の色指定(文字)は省略可能};
フォルダ表示のようにクリックすると中身の表示のON/OFFを切り替えられる機能ですが、
従来のtreemenuは廃止して、regionプラグインを導入しました。以下サンプルです。
#region(名前) ここに中身 #region_end
Wiki運営に必要な、ドメイン費用(3,301円/年)およびサーバー費用(3,168円/年)の支払いのためにご協力下さい。
Amazon購入の際、上記リンクをクリックしてから購入すると、Wiki管理人に紹介料が発生します。