#author("2025-01-31T22:26:27+01:00","","") #author("2025-02-06T09:44:03+09:00","","") *ページ新規作成時の注意 [#c9767a2f] 旧Wikiと仕様が多少違うので、以下ご注意ください。 それ以外はPukiwiki標準のルールである、[[テキスト整形のルール>FormattingRules]]を参照してください。 **ページ名のルール(Page2JPリストは廃止しました) [#pf61a863] 日本語、英語問わず気にせずに決めてください。 管理者のみページ名の変更ができるので、あまりにもゴチャゴチャしてきた場合は、こちら側で整理します。 旧WIkiではページ名を英語で固定してもらい、Page2JPという特別なページに英語と日本語の対応を表記することで、 URL表記をシンプルにしつつ、ページ内容は日本語で表示するという処理をしていました。 ただ改造が大変なのと、昨今のブラウザは日本語URLにも対応していてメリットが薄くなったので、廃止しました。 **編集インタフェース [#u539a6c3] リアルタイムのプレビュー画面を導入したので、編集しながら見栄えが確認できます。 **URLリンクについて [#f5a45dde] 外部サイトは標準だと [[https://www.microsoft.com/ja-jp/]] このようなクッションURLになりますが、 管理者側でホワイトリスト方式の登録が可能です。現在登録しているサイトは、以下の通りです。 '*.gungho.jp', // RO公式 'rovip.info', // VIPRO Wiki 'discord.gg', // Discord 'x.com', // X(旧Twitter) 'amzn.to', // Amazon(アフィリエイト) 'roratorio-hub.github.io', // ROラトリオHub 'kousakamil.fc2.net', // クエスト経験値 'www.roquest.work', // クエスト案内所 'www.youtube.com', // YouTube 'youtu.be', // YouTube(短縮URL) **fontプラグイン [#n246c2fb] 文字修飾がよく使われていましたが、標準だとsize、color、太字などそれぞれの指定が面倒だったので、 一括して指定できるfontプラグインを導入しました。以下サンプルです。 &font(red,24,b){赤文字、文字サイズ24、太字}; &font(red,24,b){赤文字、文字サイズ24、太字}; &font(#ff0000){色はカラーコード指定も可能}; &font(#ff0000){色はカラーコード指定も可能}; &font(blue,yellow){2回目の色指定は背景色の変更}; &font(blue,yellow){2回目の色指定は背景色の変更}; &font(,pink){1回目の色指定(文字)は省略可能}; &font(,pink){1回目の色指定(文字)は省略可能}; **regionプラグイン [#r05aa837] フォルダ表示のようにクリックすると中身の表示のON/OFFを切り替えられる機能ですが、 従来のtreemenuは廃止して、regionプラグインを導入しました。以下サンプルです。 #region(名前) ここに中身 #region_end #region(名前) ここに中身 #region_end #region(名前2) 入れ子構造にもできるみたいです region_endの閉じ忘れに注意 やりすぎても開くのが面倒になるので、2段階くらいまででお願いします #region(名前2) 入れ子の中身 #region_end #region_end #region(名前2) 入れ子構造にもできるみたいです region_endの閉じ忘れに注意 やりすぎても開くのが面倒になるので、2段階くらいまででお願いします #region(名前2) 入れ子の中身 #region_end #region_end
Wiki運営に必要な、ドメイン費用(3,301円/年)およびサーバー費用(3,168円/年)の支払いのためにご協力下さい。
Amazon購入の際、上記リンクをクリックしてから購入すると、Wiki管理人に紹介料が発生します。